Re: 新ヘブゲプロローグ『残された戦禍と希望の新大陸』
"rsc98642" <rsc98642@nifty.com>
Sat, 11 Apr 2009 23:44:39 +0900
----- Original Message -----
From: "坂井恒平" <kohey.sakai@gmail.com>
To: "rsc98642" <rsc98642@nifty.com>
Cc: "マリアPL 野良羊" <norahituji@yahoo.co.jp>; "リシルPL ミル"
<miruani@hotmail.com>
Sent: Saturday, April 11, 2009 8:59 PM
Subject: Re: 新ヘブゲプロローグ『残された戦禍と希望の新大陸』
>> ■キャラ作成
>> 基本は今までと同じ。
>> 新大陸出身・ガイアード出身は没。
>> つまり、PCは移民側になる。
> 新大陸の設定が間に合えば、出身PCは居てもいいと思うが。
> 5th時代も新規登録時は、公式資料を参考に設定を作ったわけだし。
> 公式レベルの地域情報を、リニューアルまでに固められるかどうかで、決めてもいいかも。
あまり固めたくないのが本音。
というのも、『知らない場所を旅することで知っていく。』
ってのもコンセプトとして大切にしたいなぁと
PCに新大陸出身者が居たとして
彼らの繋がり(地理的な知識とか、文化とか)をどっかで区切るのは難しいなぁ・・・と
インデぃアンみたいに部族ごとに生活圏が区切られてても
ほかの部族の情報とかはある程度知ってるだろうしね。
>
>> ■都市の施設
>> ●港地区
>> 港
>> 倉庫街
>> 商会
>> 酒場
>> 造船所
診療所
>>
>> ●中央地区
>> 行政府
>> ギルド(冒険者&記録)
>> 教会
>> 商店街
>> 雑貨屋(道具屋)
>> 鍛冶屋(武器・防具屋含む)
>> 広場(市場)
>>
>> ●南地区
>> 魔法学院分校
>> 駐屯地
>> 倉庫街
>> 馬車乗り場
>>
>> 酒場の位置が悩む。
>> 都市の規模から地区は3つ程度にしたい。
>> 記録・冒険者ギルドは同じ建物に
>> 行政府にひっついて建っている。
>>
>> 理由として、周囲探索とその記録はは開拓業務(政治)
>> の一環だから。
>>
>> 商会は貿易商の拠点。
>> 個人販売はあまりなだろう。
>>
>> 商店街はそのまんま
>> 武器屋・防具屋は鍛冶屋として統一。
>> オーダーメイド受付も出来る。
>>
>> 雑貨屋は、まんまだね。
>>
>> 教会は神殿ってレベルの建物が無さげ
>>
>> 3つの地区は三角な位置関係で
>>
>> 港
>> 南 中央
>>
>> だらだらと投げてみる。
> リシルの話じゃないけど、「診療所」はあってもいいかも。
> PC数が少ないうちは、辻ヒーラーも居ないだろうから、ある程度のお金で治療できる施設が欲しい。
> 教会はあくまでも信仰者が集うだけ、ってことで。
診療所は了解。
ところで、HP/MPってミッション終了すると
その時点のHPから地道に回復するシステムなのか?
システム的に出来ないなら、診療所の意味はロール上での場所って
意味でしかなくなるけど?
>
> 酒場は港地区がいいなぁ<単なる好み
>
> ちなみに、ログインシステムは出来たので、ボーナスCP(MeP)の復活も可能になったよ。
> もし導入するなら、生活費・職安も考えたいね。
>
生活は日単位でなくて、月単位にしたいなぁ…
自動徴収でないならなおさらだね。
> で、判定システムなんだけど、公式のシステム(レーティングもそのまま)を構築してもいいかなぁ?
> <Cookieからキャラのデータを呼び出して、チャットなどでは5thに近い判定を可能にする予定
>
ずけえ…ただ、2回攻撃が可能か否かで、まったく違うシステムになるなぁ
判定方法も本格的に模索しないと
> ぼつぼつ、武器・防具・魔法やらの性能も検討を始めないとね。
> <ちなみに魔法の体系変更は反対だわ。
>
うむ。すこし魔法とか武具を見直すべきかも。
indexへ