RE: 鍛冶屋への依頼::アーク

Sakai Kohey <gmml@tmohgw.twinstar.jp>
Sat, 19 Jul 2008 20:52:56 +0900


どうも、担当GMです。
件名RMのリアクションをお届けいたします。

> アーク:「いや、聖銅布が足りなくなるかなと思ってね・・・
>      余裕があるのならそれでお願いするとしようかな・・・」

グレン:「大丈夫だと思いますよ、マントが一枚ぐらいは作れるサイズですから、ローブにこのぐらい、手袋にこのぐらい、頭巾にこのぐらいですね。ほらぴったり」
(ばさっと、聖銅布をテーブルの上に広げなおして、手で線を描くように説明をする。)

> アーク:「そうか・・・お門違いだったな。失礼をした。
>      他をあたるとしよう・・・忘れてくれ」
> アーク:「扱いが異なるのは本望なんだけどね(苦笑)
>      それだけ相手が予測が出来ないってことだし・・・
>      使いこなせないってんなら、身体が覚えるまで使い込むだけの話さ。
>      ・・・とは言ってもココじゃ扱えないんだっけ・・・
>      こっちも忘れてくれ(苦笑)」

グレン:「すみませんね、蛇の道は蛇と言いますから...ご同業などに聞いてみられては?」
(ぽりぽりと頭をかきながら、謝る)

> アーク:「では武器は諦めて、こちらには防具の製作を頼むとしよう・・・
>      出来た順に受取ろうと思うが・・・金は前払いがいいのかな?」

グレン:「分かりました、防具四点確かに承りました。代金については、素材調達分があるので事前に半金の金貨二枚をお願いします。引渡しについては、全てのバランスを見てからにさせて下さい。風錫などは魔力の反発など起こす場合があるみたいですから。え〜〜っと、二週間見ていただければ。ご同意いただけるようでしたら、そちらもサインを」
(代金の支払いと、引渡しについて説明をすると、メモを取っていた依頼書にサインをいれて渡す)

以上です。

追伸
PL質問への回答:
流星錘について
暗器に分類されることが多いのは、把握していますが、重量(重装鎧へのダメージを得られるには、相当の重量が必要です)・サイズ・鎖部分が静穏性を妨げることなど考慮に入れると、「隠し」切れないと考えざるを得ません。
忍者の武器としても、鎖鎌などがありますが「隠す」という使い方は基本的にされていなかったと思われます。
このため、「暗器」としての作成は、NGとします。

専門鍛冶屋
本件はPLへの回答は出来ません。

> なお、以下がこちらで用意した防具の名称案です。
> (括弧)内のは説明文に文字数の余裕があれば正式名として記載お願いします。
>
> 部位 名称 (正式名称)
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 頭  暗隠
> 胴  闇鏡改
> 手  無極 (エアー改「無極」)
> 脚  壊韻 (カルム・スウリエ改「壊韻」)
名称については了解です。
_________________________________________________________________
イカ天やWe舞台のWebオーディション、夢をかなえるチャンス!詳しくはこちら
http://transform.jp.msn.com/


indexへ