RE: 改定案についての質問です。 (%l%s PL 睡蓮)

Y NAKADA <miruani@hotmail.com>
Thu, 4 Sep 2008 11:43:29 +0000



> 処理の煩雑さはミッション担当がOKなら良いですが、あまり発動パターンを増やさない方が、処理が容易だと思うので、ここは3T一発にしませんか?
> 効果の高まりも、2ターン目のみだから、さほどの差が無いですし。
> ミルさんの言う、「敵の強さによる効果の違い」って、抵抗力の差で効くか効かないかじゃ足りないかしらん?

結局は敵パラメータも設定するわけですし、抵抗力の差でいいと思いますよw

> 発動判定失敗したら、歌止めてまた次のターンに開始宣言となってしまうので、3Tまで発動の判定を遅らせた方が、一生懸命歌うんじゃないかと思ったんだよね。
> そのロールによっては、GMが発動判定にボーナスを入れても良いし。
> どう?
> これは2T目で効果が出る呪歌も統一で、判定タイミングを決めてしまおう。
>

宣言、歌い始めから数T後に発動判定、効果発動ですな。
イイ!面白いですなw

>
> で、さらに問題というか魔法全体の話。
> 抵抗について、明記が必要かも知れん。
> 物理的な打撃であるエネボやらファイアボールに抵抗出来るのも妙だから、常識の範囲で考えてくれりゃいいんだが。
> ついでに抵抗によって魔力半減のルールを削ろうかと思うがどう?
> 実際抵抗して威力が下がる魔法が「スティールマジック」しか見当たらん。

抵抗は削っても構わないと思いますぜ。
寧ろ判定を次の通りにしてみてはいかがでしょう

1:発動判定
2:魔法威力判定
3:魔法防御or魔法抵抗判定

魔法防御は純粋に威力減算、抵抗は魔法をかけた時成功失敗を決めるようなイメージで。

以上です、いかがでせうか?
_________________________________________________________________
秋本番!連休たくさんのこの秋、みんなのオススメ週末旅行をチェックしよう
http://clk.atdmt.com/GBL/go/112813570/direct/01/


indexへ